<材料>
- もち米 3合
- 干しシイタケ 4枚
- 干しエビ(乾燥桜エビが良い) 大さじ2
- 焼豚(またはコームーヤーン) 4切れ 100g程
- 人参 1本
- 筍 4分の1本
- 乾燥笹の葉 15枚程度
- サラダ油 大さじ2強
- 酒 大さじ3
- しょうゆ 大さじ6
- 白コショウ 少々
<作り方>
下準備
- 干しシイタケ、干しエビを小さなボールに入れ200ccの水につける。(20分以上)
- もち米をボールに入れて良く洗い、米がかぶる位の水につける。(20分以上)
- 人参、筍を細かく切る(薄切りしてから細切り)
- 焼豚と水でもどした干しシイタケを1cm角に切る
- 笹の葉の葉先を5cmほど切り落とした後、湯でやわらかくする
調理
- 深めの鍋(汁・米が全て入るだけの大きさ)に油大2強を熱し、戻した干しエビ、切った野菜、肉を入れ炒める。油がまわったら、
- 水カップ3、干し物の戻し汁を加え沸騰させる。
- 酒・しょうゆ・こしょうを加え、弱火で汁を煮詰める(20分)
- 汁を煮詰めている間に水につけていたもち米をザルに上げ、水を切る。(5分)
- もち米を3に加え、中火で時々かきまぜながらさらに煮る。汁気がなくなったら火を止め荒熱をとる。
- レンゲなどを使って、もち米を笹の葉につめ、”笹飴”を作る要領で三角形に巻いていく。
- 蒸してできあがり 10分~15分程度
<コツ>
- このレシピは圧力鍋を使わないため、作業内容は単純だけど時間がかかる。全体で1時間~1時間半(蒸し器の大きさによる)は、みておく。蒸し器が大きい方が仕上げの時間が短時間で済みます。
- 水で戻す作業の間に、野菜や肉を切ったり、笹の葉の準備をしたりすると効率的。
- 笹の葉で米を巻いていくのには多少慣れが要ります。慣れないうちは、楊枝などで葉を留めてもOK。
- 蒸した粽を冷まして冷凍庫で保存可。食べるときは冷蔵庫や室温で戻し、温かいほうが好みの場合は電子レンジか蒸し器で温め直す。作りたてもおいしいけど、時間がたったもののほうが味がなじんで美味しい。
- 干しえびを香りの良い乾燥桜エビにすると味よくしあがります。
- 粽は中国から伝来したものです。タイの粽は具も味も甘みが強いものを使いますが、ここでは中華風にしてみました。
0 件のコメント:
コメントを投稿